お正月といえば「おせち」ですよね。
おせちについてお子様や保護者に話すことで、食へ興味を持つ人も増えるのではないでしょうか?
この記事では
・おせちの由来について
・おせちのルールについて
・おせちによく使う食材の栄養について
をご紹介します。
おせちへの理解を深め、食育のテーマとして保護者やお子様へ伝えることにより、おせちへの興味を持ってもらえます。
おせちでよく使う食材の栄養についても解説するので、是非ご活用下さい。
おせちについて
おせちの由来と歴史
おせちは、正月に新年を祝うために食べるものではなく、もともとは神様へお供えするための供物料理でした。
弥生時代に中国から稲作や暦が伝わり、季節の変わり目である「節」ごとに神様へお供えをする「節供」という風習が誕生します。お供えするための料理を「節供料理」といい、現代のおせち料理の始まりです。
平安時代には、節日に邪気を払い不老長寿を祈る宮廷行事が催され、「御節供」と言われる料理が振舞われるようになりました。特に五節句(1月1日、1月7日、1月16日、5月5日、11月の豊明)は五節会と呼ばれ、重要な行事でした。
江戸時代には、五節句が祝日として定められ、庶民の生活に取り入れられるようになりました。この時に祝日に豪華な食事でお祝いする習慣が生まれたのです。
特に新年を迎える1月1日は重要視され、元旦とともに家族で新年を祝福する節供料理が生まれました。
「おせち」の名称は、第二次世界大戦後に、庶民の間で「食積(くいつみ)」や「蓬莱」という名称で呼ばれていた節供料理を、デパートで「おせち」という名称での販売がきっかけです
おせちのルール
おせち料理を重箱に詰める理由は、「めでたいことを重ねる」「福を重ねる」という意味です。地域によって「五段重」に詰める場合もありますが、本来は「四段重」に詰めます。しかし、四段目は縁起が悪いこともあり今は「三段重」が一般的に使用されます。
おせち料理の詰め方
各々の段に詰める料理の数は、昔から縁起が良いとされる3,5,7,9の奇数を入れます。また、魚や海老など頭があるおかずは頭が左側に、紅白ものは紅を右にするのも縁起良くを意識したルールです。
一の重
祝肴の三種と口取りと呼ばれる、コース料理でいう前菜を入れます。祝肴の三種とは、関東では「黒豆」「数の子」「田作り」、関西では「黒豆」もしくは「田作り」と「数の子」「たたきごぼう」です。口取りとは酒の肴のことで、酒を飲まない子供たちでも食べられるようにと甘みがあるかまぼこや伊達巻、栗きんとんなどがあげられます。
二の重
メイン料理となる海の幸の焼き物を入れます。一般的によく使われるものが長寿を願う海老、「めでたい」に繋がる鯛、出世を願う魚の鰤などです。海の幸の他にも野菜や肉を使った焼き物を入れる場合もあります。
三の重
酢の物を入れます。紅白なますは水引のような形状から祝いの意味があり、大根や人参には安泰や繁栄を願う食材なので好まれる料理です。酢の物は日持ちがしやすく、口をリセットする箸休めとしての役割があります。
予の重
山の幸を使った煮物を入れます。煮物に使われる食材としては、将来の見通しがつくことを願うレンコン、子孫繁栄を願う里芋、安泰や繁栄を願うごぼうなどです。
根菜に鶏肉やこんにゃくを入れて煮た筑前煮は、「家族が仲良く暮らせるように」という意味合いがあります。
三段重では以下のような詰め方になります。
一の重・・・口取りと祝い肴
二の重・・・焼き物と酢の物
三の重・・・煮物
おせち料理の食べ方
一のお重から食べ、一段目、二段目、三段目と上から順に箸をつけます。見た目を崩さず衛生的に保管するため、重箱から直接食べずに取り皿に取って食べるのがマナーです。
また、食べる時には祝い箸を使います。
祝い箸とは、両側が細くなった箸のことで、片方を神様、もう片方を人が使うことを意味します。使用していない方を、取り箸として使用することは禁止です。
おせち料理の意味と食材の栄養
卵と魚の栄養が合わさった伊達巻
見た目が巻物を連想させるため、「学業成就」の願いが込められています。
伊達巻は卵に白身魚やエビのすり身を混ぜて出汁を加え、厚焼きにして渦巻き形に整えたおせち料理です。卵や魚のすり身は良質なたんぱく質で、普通の卵焼きに加えてビタミンやⅮHAを含みますが糖質やカロリーが高いので食べる量に気をつけましょう。
卵の栄養
たんぱく質・・・臓器や筋肉など体を作る材料となる
ビタミンB1・・・・糖質の代謝を助け、疲労回復に役立つ
ビタミンB2・・・・脂質の代謝の促進や子どもの発育を助ける
ビタミンB6・・・・神経伝達物質やヘモグロビンを合成し、成長を促進する
ビタミンB12・・・貧血予防や神経機能を正常化する効能がある
ビタミンE・・・・血行をよくする作用がある
葉酸・・・・・・・貧血予防効果がある
ナイアシン・・・・脂質や糖質の代謝を促進する
パントテン酸・・・ストレスをやわらげたり、動脈硬化を予防する
カルシウム・・・・骨や歯を作る
カリウム・・・・・高血圧やむくみ予防の効果がある
リン・・・・・・丈夫な骨や歯の形成を促進する
マグネシウム・・・骨を作ったり筋肉の動きを滑らかにする
すり身の栄養
DHA・・・・・・・血中の中性脂肪やコレステロールを減らす
ビタミンⅮ・・・・骨や歯の成長を促進する
ビタミンE・・・・血行をよくする作用がある
食物繊維がたっぷり栗きんとん
「勝ち栗」と言われる縁起がよい栗を使用し、黄金色をしていることから金運を運ぶ意味を持ちます。
栗きんとんはクチナシの実で煮たサツマイモを細かく潰し、砂糖などで味をつけてその中に栗の甘露煮を入れたおせち料理です。クチナシの実は黄色のもとになっているクロセチンという物質があり、血流を良くし、抗炎症作用や鎮痛などの効能があります。
サツマイモの栄養
ビタミンC・・・抗酸化作用や美肌作用がある
ビタミンE・・・血行をよくする作用がある
食物繊維・・・・整腸作用がある
カリウム・・・・高血圧やむくみ予防の効果がある
ヤラピン・・・腸内のビフィズス菌のはたらきを活性化させる
栗の栄養
ビタミンⅭ・・・抗酸化作用や美肌作用がある
ビタミンB1・・糖質の代謝を助け、疲労回復に役立つ
食物繊維・・・整腸作用がある
カリウム・・・高血圧やむくみ予防の効果がある
葉酸・・・・・貧血予防効果がある
マンガン・・・酵素を作り、骨の成長や糖質や脂質の代謝を助ける
アンチエイジングにピッタリな黒豆
「まめに勤勉に働く」という意味があります。
黒豆は水で戻して砂糖で煮たおせち料理です。煮る時に鉄を入れて煮ると皮のアントシアニンと反応して鮮やかな色になります。
黒豆の栄養
アントシアニン・・・抗酸化作用や眼精疲労の解消効果がある
大豆イソフラボン・・骨密度を保ち、骨粗鬆症の予防
大豆サポニン・・・・強い抗酸化作用や肥満予防がある
レシチン・・・・・・体内の細胞膜を作る
カリウム・・・・・・高血圧やむくみ予防の効果がある
オリゴ糖・・・・腸内で腸内細菌のエサになり、腸内環境を整える
子ども達に食べて欲しい田づくり
昔イワシを使った田畑が豊作になったことから、「五穀豊穣」の願いが込められています。
田作りはカタクチイワシをフライパンで炒り、醤油・みりん・砂糖で煮詰めたおせち料理です。最後に油・酒・酢のどれかを少量入れて混ぜるとくっつきません。
田作りの栄養
たんぱく質・・・・臓器や筋肉など体を作る材料となる
ビタミンB12・・・貧血予防や神経機能を正常化する効能がある
ビタミンⅮ・・・・骨や歯の成長を促進する
カルシウム・・・・骨や歯を作る
リン・・・・・・・丈夫な骨や歯の形成を促進する
マグネシウム・・・骨を作ったり筋肉の動きを滑らかにする
マンガン・・・・・酵素を作り、骨の成長や糖質や脂質の代謝を助ける
鉄・・・・・・・・貧血予防効果がある
カリウム・・・・・高血圧やむくみ予防の効果がある
亜鉛・・・・・・・味覚を正常に保つ
DHA・・・・・・・血中の中性脂肪やコレステロールを減らす
ミネラル豊富な昆布巻
昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから「喜ぶ」とされ、お祝いや不老長寿の願いが込められています。
昆布巻きは昆布とかんぴょうを水で戻し、ニシンなどの魚を昆布とかんぴょうで巻いて醤油・砂糖・酒・だし汁で煮たおせち料理です。
昆布の栄養
ヨウ素・・・・・・脳の発達や炭水化物・脂質・タンパク質の代謝を促進する
カルシウム・・・・骨や歯を作る
カリウム・・・・・高血圧やむくみ予防の効果がある
フコイダン・・・・・免疫力を高め、抗酸化作用と抗血栓作用がある
フコキサンチン・・・体脂肪の燃焼を促す作用や血糖値を下げる
アルギン酸・・・水溶性の食物繊維で整腸作用や糖質や脂質の吸収を抑える
グルタミン酸・・・・昆布のうまみ成分で脳の機能を活発にする
マンニトール・・グルタミン酸との相乗効果で、内臓脂肪の蓄積血糖値の上昇抑制
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
・おせちが出来た歴史について
・おせちを詰める時と食べる時のルールについて
・おせち料理の意味と栄養について
を解説しました。
おせちの由来やルールについて詳しく知ることで、食育のテーマとして保護者やお子様に話せます。
ぜひ、参考にしてください。
コメント